Yesterdays ベースラインとアドリブ譜例(タブ譜付き)

DL20021704

Yesterdays ベースラインとアドリブ譜例(タブ譜付き)

商品番号:DL20021704
再ダウンロード有効期間(日数) 無期限
ファイル名 Yesterdays.pdf
公開日
バージョン 1
制作 納浩一オンラインショップ
在庫状況 : 販売中
¥500 ¥400
  • 商品詳細説明
  • 商品レビュー( 0 )

ジャズライフ掲載時の解説
今回の課題曲、実にシンプルなコード進行であり、またツーファイブが連続するので、一見簡単そうなのですが、特にソロの時には、ストーリーをしっかり作りながら、ソロの終盤に受けて盛り上げていくことが結構難しかったりします。枯葉などでもそうですが、安易に取り組むと、聞いている人にはただ同じようなことをだらだら弾いているようにしか聞こえないなんてことになりがちですので、気をつけてください。

この曲のハイ・ポイント(メロディやコード進行から考えて、その曲のコーラスの中で最も盛り上がっていると考えられるところ。
多くの場合、メロディにおいて最も高い音となっているところがそれに当たる場合が多い。)は、7〜9小節目(後半の16小節は、前半と全く同じコードとメロディです)だといえます。

ベースの立場からいうと、その場所のコードがE7になっているので、そこに4弦ベースにおける最低音を持ってくることが出来るというのは、使えますよね。
ラインの24小節目を見てください。最低音・Eを、しかもアンティシペート=anticipate(リズムにおいて、アタックのポイントを通常より前に持ってくることをいう。

逆に通常よりあとに持ってくることをディレイド・アタック=delayed Attackという。)させることによってより強調させています。
このように、メロディやハーモニーの流れから聞こえてくる、その曲の山や谷をある程度、意識しながら演奏するということは大事な事だと思います。

さてではもう少し具体的な解説に進みましょう。ラインの21・22小節目は、メロディを意識したラインを作っています。それに続く24小節目は述べたとおり。さらに23〜30小節目あたりは、3度の音を拍の頭に持ってくるライン作りをしています。このように、ルート以外の音を拍の頭に持ってくることによって、ラインにバリエーションを与えることが出来るということは、これまでのこの講座でも、既に何度も述べたとおりです。ではソロに進みましょう。この曲はキーがDマイナーですから、当然そのスケールは、本来はエオリアンになります。が、敢えてドリアン・モードを使うことによってサウンドをちょっと変化させるようにしています。Dm6というコード表記になっているところがそうですね。スケール上の6番目の音を、「B♭」ではなく「B」にすることによって、よりジャジーなサウンドになっていると思いませんか?

というのも、この曲のハイポイントである7小節目のコードがBm7(♭5)ということで、どうしても「B」の音を強調したくなってくるんですね、僕としては。
ですので、9小節目以降も、A7のスケールはミクソリディアン♭13th、D7はミクソリディアンにして、「B」の音が全体的に使えるようにしています。

ただ23小節目のA7は、テーマの時のA7のテンションに♭13thが入っていることもあり、それを意識したフレーズを当てています。このように、その都度その都度、スケールを変えることにより、サウンドに変化を付けるようにすれば、最初に書いたような、同じようなことをだらだら弾いているようなソロは回避できるようになると思います。如何でしょうか?

参考音源
Bass On Top/Paul Chambers
僕がアップライトベースを始めて、最初に聞いたのがチェンバースでした。
確かマイルスの4部作のどれかだったと思います。
程なく耳にしたのがこのアルバム。もう30年も前の話です。でもこうやってあらためて聞くと、この人、やはり相当先を走っていたんですね。ベーシストなら必聴の一枚ですね。

ログインするとレビューを投稿することができます。

ログインする

商品についてのレビュー投稿をお待ちしております。