第2回目 ベーシストのための入門理論講座

先月からスタートした新しいコーナー、「ベーシストのための入門理論講座」の第2回目です。

前回は、コードネームの意味やその構成音、そしてダイアトニックコードとそこに現れる各コードの機能についてお話ししました。

ここまでですでに「?」という方は、匿名で大丈夫ですから、遠慮無くサロンにご質問くださいね。匿名で質問できるところも、このサロンの利点かと思います!

さて今回の講座では、調合や5度圏(Cycle 5th=サイクルフィフス)、平行調、同主調のお話をしましょう。

1)調合とは?

譜面を読んだことがある方なら、当然、その譜面の一番最初あたりの、拍子記号のすぐあとに、フラットやらシャープがいくつか付いているものがあるのにお気づきかと思います。

「なんであんなものが付いているのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょうし、それが調号であるということを知っていても、それを見落としていて、曲が始まってしばらく経ってから、「あっちゃー!」と気づく、なんて失敗をされた方もいらっしゃるでしょう。

かくいう私も、ベーシスト人生で何度もその、「あっちゃー!」を経験した一人です。

まずはこの、譜面の一番最初に書いてあって、本当に重要な「調合」に関して、説明しましょう。

皆さんはいわゆるメジャー、日本語でいえば長調と呼ばれるものの、その各音が一体、お互いにどんなインターバルで並んでいるかご存じですか?

ちなみに、この「音のインターバル」に関しては、第1回目の講座で説明しましたので、「?」という方は第1回目の講座を読んでみてくださいね。

ではわかりやすくするために、Cメジャースケール、言い換えればハ長調、ピアノでいうところの白鍵のみでのスケールで考えてみましょう。

その構成音は

C,D,E,F,G,A,B

です。(譜例1)

その各音のインターバルは

CとD 長2度(全音)

DとE  長2度(全音)

EとF  短2度(半音)

FとG  長2度(全音)

GとA  長2度(全音)

AとB  長2度(全音)

BとC  短2度(半音)

です。これを並べて書くと、「全全半全全全半」という並びになります。

ピアノを見てもらえば判ると思いますが、CとD、DとE 、FとG、GとA 、AとBという、2つの白鍵の間にはそれぞれ、C#(D♭)、D#(E♭)、F#(G♭)、A#(B♭)という黒鍵がありますよね。

ところが、EとFおよびBとCの間には黒鍵がありません。

このことで判るように、全音とは、言い換えれば、2つの半音から出来たインターバルといえます。

このようなインターバルで並んでいる7つの音のスケールを、「メジャー」ないしは「長調」と呼んでいます。

では、起点となるルートノートが、Cの代わりにFとなるとどうなるでしょう?

たとえば、Fを起点として、先ほどのCメジャースケールの音(ピアノでいうところの白鍵だけの音)で並べてみると、

F,G,A,B,C,D,E

となります。

この各音のインターバルは、先ほど同様、

FとG  長2度(全音)

GとA  長2度(全音)

AとB  長2度(全音)

BとC  短2度(半音)

CとD 長2度(全音)

DとE  長2度(全音)

EとF  短2度(半音)

となりますね。これを先ほど同様に並べて書くと、「全全全半全全半」となって、本来のメジャースケールとは、全音と半音の位置が変わってしまいます。

そこで、これを調節するために、4番目のBの音を半音下げることによって、本来の並び、「全全半全全全半」に変える必要があるわけです。(譜例2)

すると、Fのキーの曲を演奏する場合、このBの音には常に「♭」が付いている必要があるわけです。曲中で、そのBの音が出るたびに、その音に「♭」という臨時記号を付けるよりは、譜面の一番最初にそのBの位置に「♭」を書いて、「この曲のキーはFなので、譜面上、いついかなる時にBの音が出てきても、その音はB♭になりますよ」ということを表したのが、この調号という表記なのです。

おわかりいただけましたか?

次に、12音すべてのキーに関して、どの音に「♭」や「#」を付けて、そのルート音から見てのメジャースケールの並びにするかを列記しておきます。

C: 一切なし

D♭:♭が5つ(D♭、E♭、G♭、A♭、B♭)

D:#が2つ(F#、C#)

E♭:♭が3つ(E♭、A♭、B♭)

E:#が4つ(F#、G#、C#、 D#)

F: ♭が1つ(B♭)

G♭:♭が6つ(G♭、A♭、B♭、C♭、D♭、E♭)

G:#が1つ(F#)

A♭:♭が4つ(A♭、B♭、D♭、E♭)

A:#が3つ(C#、 F#、G#)

B♭:♭が2つ(B♭、E♭)

B:#が5つ(C#、 D#、F#、G#、A#)

各キーのメジャースケールを、どれも「全全半全全全半」という並びに整えるためには、上記のように、それぞれの音に「♭」や「#」を付ける必要があります。

そして、曲中に、いちいちその音に臨時記号を付ける手間を省くために、譜面の冒頭でそのことを表記しておくというのが、この「調号」というシステムなのです。

2)5度圏(Cycle 5th=サイクルフィフス)

各きーの、どの音に「♭」や「#」が付くかは、上に書いたとおりです。

次に、わかりやすくするために、その「♭」や「#」が付く音の数の、少ないものから順に並べてみましょう。(譜例3)

a)「♭」が付くキー

C: 一切なし

F: ♭が1つ(B♭)

B♭:♭が2つ(B♭、E♭)

E♭:♭が3つ(E♭、A♭、B♭)

A♭:♭が4つ(A♭、B♭、D♭、E♭)

D♭:♭が5つ(D♭、E♭、G♭、A♭、B♭)

G♭:♭が6つ(G♭、A♭、B♭、C♭、D♭、E♭)

b)「#」が付くキー

G:#が1つ(F#)

D:#が2つ(F#、C#)

A:#が3つ(C#、 F#、G#)

E:#が4つ(F#、G#、C#、 D#)

B:#が5つ(C#、 D#、F#、G#、A#)

ここで、ひょっとしたら、以下のような疑問を感じる方がいらっしゃるかもしれませんね。

「なんで、C#とかD#というキーは無いの?」

もちろん、理論上は可能ですが、たとえばC#というキーを想定した場合、そこに付く調号は「#」が7つになります。しかも、E#やB#というような音が出てきます。だったら同じルートの「D♭」として、「♭」が5つ付くだけと考えた方が、演奏も楽ですよね?

同じく「D#」だと、「F##」「B#」「C##」なんて音が出てきます。

これも、まったくもって読みづらい!

ということで、そんなこんなを合理的に考えて、そんなキーは、たとえ理論上は可能でも、だれも使わないということなんです。もちろん場合によっては、そんな譜面もあるかもしれませんが、少なくとも普通のジャズやフュージョン、ポップスやソウルのような音楽をやっていて、そんなキーに出会うことはまずないといって差し支えないでしょう。

さてここで注目していただきたいことがあります。

例えば「♭」が一個ずつ増えていくときの、そのキーの変化に着目してみてください。

C→F→B♭→E♭→A♭→D♭→G♭

となります。

これを、ルートノートの動きという観点から見ると、実はドミナントモーションの連続であるといえます。

もう少し具体的にいうと、例えばキーがFの時は、そのドミナントはC7となります。

すると、C7→Fというのがドミナントモーションとなりますね。

同じく、キーがB♭の場合、そのドミナントはF7ですから、F7→B♭がドミナントモーション。

以下同じくそのように考えていくと、上の動きは、ドミナントモーションの連続といえます。

そのことをさらに「#」が付いている各メジャースケールにも拡大すると、この連鎖はさらに、

G♭(=F#)→B→E→A→D→G→C

という流れとなり、その場合は「#」が1個ずつ減っていくという流れになりますが、同じく、ドミナントモーションが連続しているというルートノートの動きと同様になります。

これをぐるっと一週させるような円で表したものを、「Cycle5th(5度圏)」と呼びます。

その図は、ここでは割愛させていただきますが、いろんな理論書の、その一番最初当たりにありますので、目にした方も多いかと思います。

で、この5度圏というのは、実はベーシストにとってはとても意味があるものなのです。

というもの、ベーシストはまさに、様々な楽曲においては、そのドミナントモーションでのルートの動きを担当するパートです。そんなことですから、この5度圏の動きを、その音楽人生で、他のパートのどの楽器よりも頻繁に演奏することとなるからです。

ですから、逆にこの5度圏の進行がしっかり頭に入っていれば、たとえば「このセブンスコードがドミナントモーションで解決すれば、どのルート音に進行するか」とか、「今いるキーならば、ドミナントモーションでトニックに解決する場合、どのドミナントセブンスコードを選べばいいか」といったことが、瞬時に判断出来るからです。

ですので、ベーシストの皆さんは、この5度圏の動きをしっかり頭にたたき込んでおいてくださいね。

もちろん、譜面を読むときに、たとえば「調号が5つだから、この曲のキーはD♭だな」というようなことも、瞬時に判断出来るようにしておくことも肝心ですね。

3)平行調、同主調について

a)同主調

こちらの方がわかりやすいので、こちらから説明しましょう。

これは簡単です。例えばCメジャーというキーに対しての同主調は、Cマイナーです。

どうです、簡単でしょ?

ようするに、基音となるルートの音が同じで、そのメジャーとマイナーのキーは、お互いに同主調となります。

b)平行調

先に、メジャーキーにおいての各音のインターバルは「全全半全全全半」という間隔で並んでいると書きました。

ではマイナーキーでは、それはどのようになっているでしょう?

例えばCマイナー(ナチュラルマイナー)を例に挙げてみます。

(マイナーキーには「ナチュラルマイナー(自然的短音階)」「ハーモニックマイナー(和声的短音階)」「メロディックマイナー(旋律的短音階)」の3種類がありますが、これに関しては、後日、別の講座で解説したいと思います。)

その構成音は、

C,D,E♭,F,G,A♭,B♭

です。この各音のインターバルを列記すると、

全半全全半全全(譜例4)

となります。

この並びと、メジャーの「全全半全全全半」を見比べると、実は以下のようなことが判ります。

メジャースケール:全全半全全全半

マイナースケール:     全半全全半全全

すなわち、メジャーの6番目の音からの並びは、マイナーのルートからの並びと同じになるということなんですね。

それをCメジャーで考えると、その構成音は

C,D,E,F,G,A,B

です。その6番目の音というとAです。

ですから、CメジャーをAの音から並べて書くと、

A,B,C,D,E,F,G

この各音のインターバルを列記すると、

全半全全半全全

そう、まさにAマイナーとなるわけです。(譜例5)

このように、メジャーと、その6番目の音から始めたマイナーは、当然その構成音は全く同じであり、さらにそのそれぞれが、メジャーおよびマイナースケールを構築する音の並びになっているということです。この関係を平行調といいます。

ではここで質問です。

Cマイナーと、その構成音が全く同じとなるメジャーキーは何でしょう?

答えはE♭メジャーです。

先に、メジャーキーの6番目の音から始めたマイナースケールが、そのメジャーキーの平行調といいましたが、この場合はその逆を考えればいいわけですから、マイナーキーの3番目の音から始めたメジャーキーが、そのマイナーキーの平行調となるわけですね。

例として、Cマイナーで説明しましょう。

Cマイナーの構成音は、

C,D,E♭,F,G,A♭,B♭

ですから、これをその3番目の音、E♭から並べてみると、

E♭,F,G,A♭,B♭,C,D

まさに、E♭メジャーとなります。(譜例6)

この場合も、CマイナースケールとE♭メジャースケールは平行調ということになります。

以上をまとめると、

あ)メジャーキーと、その6番目の音から始まるマイナーキーは平行調

例:CメジャースケールとAマイナースケール

い)マイナーキーと、その3番目の音から始まるメジャーキーは平行調

例:CマイナースケールとE♭メジャースケール

いかがでしょうか。おわかりいただけましたか。

これはベーシストに限りませんが、例えば

「何のメジャーキーと何のマイナーキーが平行調の関係にあるか?」

や、

「このメジャーキーの平行調は何?」とか、逆に、「このマイナーキーの平行調は何?」といったことがすぐに判るように、頭のトレーニングをしておくことが大事だと思います。

ではまた次回の講座をお楽しみに!

CODA /納浩一 - NEW ALBUM -
納浩一 CODA コーダ

オサム・ワールド、ここに完結!
日本のトップミュージシャンたちが一同に集結した珠玉のアルバム CODA、完成しました。
今回プロデュース及び全曲の作曲・編曲・作詞を納浩一が担当
1998年のソロ作品「三色の虹」を更に純化、進化させた、オサム・ワールドを是非堪能ください!