
ジャズライフに掲載していた「スタンダード・ベース講座〜ジャムセッションへの道〜」
のベースラインとアドリブ譜面をこの度、オフィシャルサイトでもダウンロードできるようにしました。
これはサロンメンバーの方以外でもダウンロードできますので、ジャズベース初心者の方から新たな技量を身に着けたい方など、もしよければダウンロードしてみてください。
ジャズライフ掲載時の解説
この曲は本当によく演奏される曲です。
タイトルから、結婚式のパーティーなどでは絶対御法度の曲としても、ジャズミュージシャンの仲間内では有名です。
そんな有名曲ですから、是非コード進行くらいは暗記しておきたいものですね。
ただこの曲はいろんなキーで演奏されますので、そういった意味では覚えるのはちょっとやっかいかもしれません。
でもジャズではこの曲のように、様々なキーで演奏されることが多い曲がありますから、そういう曲の場合は、例えば 「FMaj7」とか「Gm7」というようなコードネームだけで覚えるのではなく、 「IMaj7」とか「IIm7」というように、ルートからの度数に置き換え、相対化して覚えるというやり方もいいと思います。
ちなみにこの曲の場合、一般的 に売られているようなスタンダード曲集では、キーはG、セッションでよくやる場合はF、渡辺貞夫さんの場合は、なんとDbです。
でもきっとアルトサックスに はそれがちょうどいいキーなのでしょう。
もう一点、注意事項があります。
僕も初心者の頃よくやった間違いなのですが、この曲のようにトニック以外のコードから始まる曲において、最初のコードを間違ってトニックと思ってしまうことです。もちろん知っている曲ならそんなこともないでしょうが、はじめてやる曲や余りよく知らない曲の場合、この間違い、結構やってしまいます。
そんなとき、演奏が始まってしばらくの間、全体のサウンドやコードの流れがよく掴めなかったり、またボーカリストのためなどにイントロを出さなければならないような時に、その唄の人もトニックのサウンドをつかめなくて、全く歌い出せないなんてことになってしまいます。
僕も若い頃、そんな失敗で大恥をかいたことがありました。
やはり演奏前に、今からやる曲の分析はしっかりと しておかないといけないですね。
前置きが長くなりましたが、では解説に進みます。
曲自体は、そんな複雑なコード進行ではないので、手強いというものではないでしょう。
ポイントは3・4小節目のサブドミナントマイナーの部分と、7・8小節目の、転調したところでしょうか。
BbメジャーからBbマイナーに進行したり、Eb7からFへ、またF からAbマイナーへの進行は、ラインもソロも、ちょっとやっかいですね。
ライ ンの19〜21小節目あたりでは、Eb7 の3度のGの音から、Fの5度の音、Cへと進行しています。
如何でしょう?
このようなアプローチが自由にできるよう になると、ラインのバリエーションが一気に増えます。
ソロでのポイントは、 17〜24小節目あたりの、ダブルストップの使用でしょうか。
このように、ベースなどの単音弦楽器で、2つの音を同時に出して和音を作る奏法をダブルストップと言います。
この場合、アコースティック・ベースでやるには、ちょっと音域が弾くかと思いますが、エレベでは問題ないと思います。
このようなアプローチも、ソロにバリエーションをつける有効な手段だと思います。いろんなダブルストップを研究してみてください。
参考音源
Oscar Peterson Meets Roy Hargrove And Ralph Moore/Oscar Peterson
さすがペデルセン、圧倒的なテクニックですね。
この演奏のキーは Bb ですが、 僕がこの推薦CDを探すために聞いた、別の演奏者による3つのテイクは、それぞれ F、G、Ab とすべて違っていました。
しかし本当にいろんなキーで演奏されているんですね、この曲。
譜面は別途課金制となっています。
このコラムでのベース譜を制作しました。
制作協力費としてダウンロード【キャンペーン特典】300円(税込)となります。
希望者の方は以下のリンクをクリックしてくださいね!
1
お支払方法
【クレジット決済と銀行口座振替】となります。
まず参加者の方にはPaypalへの入会をお願いします。
2
領収書の発行について
Paypalによる定期支払いシステムは
Paypal発行の受領書にて、領収書に代えさせていただいています。
決済処理後にPayPalから送付されるメール内容,PayPalにログインしていただき,マイアカウントページの「取引履歴」メニューより,該当項目を確認の上,「詳細」をご覧ください。
※印刷用メニューもございます。
それらを公的な領収書の代わりとしてご利用いただけます。